
この記事は2分で読めます。
糖尿病はいろいろな原因が重なり発病する病気です。食べ過ぎも糖尿病の原因となりますが、食べ過ぎるだけで糖尿病になる訳でもありません。
今日は、糖尿病を発病しやすい組み合わせは何なのか、「食べ過ぎ+α(アルファ)」についてまとめておきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━

②食べ過ぎ+ストレスと寝不足
③食べ過ぎ+運動不足と肥満

ご両親2人とも糖尿病の場合58%の確率でその子供が糖尿病になり、1人が糖尿病の場合の子供への遺伝率は27%です。少なからず遺伝が原因で糖尿病を発病するのが分かります。
そんな遺伝的な要因がある方が、食べ過ぎた場合どうでしょうか?遺伝で血糖値を下げる力が弱い方が、自分から糖尿病になりにいってるようなものですよね?
これは、食べ過ぎに「+α=遺伝」が加わり糖尿病が発病する良い例です。糖尿病はこのように、いくつか原因が重なると発病しやすい病気なのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━

食べ過ぎ「+α=ストレスと寝不足」にも注意して下さい。ストレスが多い人、寝不足の人は、糖尿病のリスクが高くなります。ストレス過多45%増、寝不足は約5倍増になります。
ここでは、食べ過ぎ+ストレスと寝不足を取り上げましたが、ここに先ほどの遺伝が加われば、どうなるかお分かりになりますよね。食べ過ぎ+ストレス+寝不足+遺伝=糖尿病の可能性が更に高くなります。

運動不足に肥満は付き物です。肥満はインスリン抵抗性を強め、血糖値を下げる能力を低下させます。そこに食べ過ぎが加わると、さらに血糖値が下がらなくなり糖尿病になりやすくなります。
運動は食後の血糖値を下げるだけでなく、足に付いた筋肉がブドウ糖を吸収して血中の高血糖を下げ始めます。食べ過ぎ+運動不足で糖尿病になった方は、運動を開始すれば糖尿病が改善する可能性が非常に高くなるのです。

糖尿病原因:一覧表、食べ物、味覚障害、原因不明、40代、50代
糖尿病の原因はたくさんあります。自分に当てはまるものがあれば一つずつ減らしていきましょう。原因が重ならなければ、発病率は少なくなり(糖尿病が良くなり)正常状態に近づいていきます。頑張りましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━