
この記事は3分~4分で読めます。
今日は40代に見られる糖尿病の原因をまとめますので、あなたが該当する糖尿病の原因を排除していきましょう。40代の糖尿病は、改善する可能性が高いです。まだ十分に間に合いますので、今からすぐ始めましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━

②暴飲暴食、運動不足、肥満、ストレス、寝不足
③40代で遺伝の影響が出始める
④血糖値スパイク(食後の高血糖)が始まる
⑤40代男性は働き過ぎ【原因】女性は減少するエストロゲン

40代に入って急速に糖尿病になる方が増えますが、それは40代に入る前までの生活習慣が原因になってる事が多いです。厚生労働省は、30代40代50代の糖尿病(境界型も含む)の割合を発表しています。
<糖尿病(境界型も含む)の割合> ・30代
男性6.1%
女性9.8%
・40代
男性15.9%
女性15.2%
・50代
男性28.8%
女性24.0%
━━━━━━━━━━━━━━━━
糖尿病は症状がないので、なかなか本気で取り組めないのですが、この数値を見れば少しは危機感を抱いて頂けたかもしれません。今までの生活習慣を是正しましょう。

糖尿病の原因はもちろん人それぞれ違いますが、「よくある糖尿病の原因」というものはある程度決まっていて、40代で多いのは暴飲暴食、運動不足、肥満、ストレス、寝不足などです。
暴飲暴食、運動不足、肥満は、誰でも想像出来る糖尿病の原因だと思いますが、ストレスや寝不足といった意外な原因も存在します。お時間がある時に「よくある糖尿病の原因」をチェックして、今のあなたに該当する原因を見つけ出して下さい。
「あなたが糖尿病になった原因を見つける」これが40代糖尿病対策のスタートなのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━

糖尿病の原因がいくつかあったとしても、全員が糖尿病を発病する訳ではありません。やはり見落とせないのが遺伝なのです。ご両親ともに糖尿病だと子供は58%片親だけでも27%、その子供は糖尿病を発病しています。
②で挙げた「よくある原因」と「遺伝的な要因」が重なると、糖尿病は発病しやすいと言われています。遺伝がすべてではありませんが、糖尿病の親から生まれた子供はやはり膵臓(インスリン能力)が弱い傾向があるのです。そしてその遺伝の影響が顕著に出るのが40代以降なのです。

①、②、③が重なると、次第に始まるのが血糖値スパイクです。いわゆる食後の高血糖の事ですが、NHKも2016年に血糖値スパイクの放送をしてますのでご存知の方もいるかもしれません。
今までの生活習慣や遺伝などの影響で、だんだん膵臓の働きが悪るくなり、次第に食後の高血糖を抑制できなくなっていきます。つまり、食事で上がった高血糖がいつまでも高いままという状況(糖尿病)になってしまうのです。

40代の糖尿病の原因でもう一つ見逃せないのが、男性の労働時間と女性ホルモン(エストロゲン)の減少です。
・男性
働き盛りの40代は、とにかく忙しい毎日を送っています。仕事が忙しいと、ストレスが溜まりますし、運動する時間などありません。朝は7時に家を出て帰宅は23時などという40代が、睡眠時間を確保できるはずもありません。働き過ぎの40代は、糖尿病になる(悪化する)原因を数多く持っているという事になります。働き過ぎには十分注意して下さい。
・女性
40代女性の場合は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少です。エストロゲンは20代をピークに徐々に減少して閉経後に激減していきます。エストロゲンの減少するとなぜ糖尿病になりやすいかというと、エストロゲンは血糖値を下げるホルモン(インスリン)を助ける働きがあるからなのです。助けが少なくなれば当然高血糖になりやすくなります。


糖尿病よくある原因:原因一覧表、男性、女性
糖尿病の数値でわかる今の状況と対策まとめ:200、500、6%、8%、10%
⇒糖尿病の原因を無くそう
⇒今の状況を知ろう!
⇒検査を続けよう!
⇒糖尿病は必ず良くなる!
━━━━━━━━━━━━━━━━