
この記事は2分で読めます。
糖尿病の原因は、お菓子や甘いものを食べすぎたからと勘違いされてる方が多いようです。お菓子が糖尿病の原因というよりも、糖質(お菓子・ケーキ・ごはん・麺・パンなど)の過剰摂取が糖尿病の大きな原因になるのです。
お菓子は糖質が多いですが腹持ちはよくありません。できればお菓子を止めて、糖質過多だった食生活から糖質を減らしていきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━

②ご飯の大盛りはもう止めよう!
③糖尿病の原因は糖質だけではない

ついテレビを見ながらポテトチップス、ジュース、お菓子類を食べてしまいますが、これらのお菓子はすべて高糖質で出来ており、糖尿病の原因となる食べ物です。高糖質でも主食は食べれば満腹感がありますが、お菓子はそうでもないですよね?
お菓子などの間食は、癖になってるだけの方が多いようです。お菓子を止めると口寂しく感じるなら、アーモンドやクルミなどの低糖質のお菓子を食べてしのぐようにします。
毎日食べていたお菓子の糖質分が減ることになりますので、血糖値が上がる時間も減り糖尿病の改善につながっていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━

糖質の多いお菓子を止めたら、もうひと頑張りです。主食で食べるご飯やパンや麺などを大盛にしないことです。ゆっくりと食べると、脳の満腹中枢が働き、満足感を与えます。ゆっくりと食べて、糖質(糖尿病の原因)を摂りすぎないようにしましょう。

糖質の過剰摂取も糖尿病の大きな原因の一つですが、それだけで糖尿病になる訳ではありません。その他よくある原因は、遺伝、肥満、血糖値スパイク、ストレス、寝不足などです。思い当たるものがあればその原因を排除しましょう。

糖尿病の原因と対策:30代、40代、50代、60代、男性、女性
糖尿病の数値でわかる今の状況と対策:200、500、6%、8%、10%
どうしてもお菓子が食べたい方は、低糖質のお菓子を食べるようにしましょう。
明治製菓の「チョコレート効果」(CACAO86%以上)は、糖質が低くいので血糖値もそれほど上がりません。NHKガッテンやTBSジョブチューンでは、高血圧を下げるチョコレートという事で紹介してました。ただカロリーはやや高いので食べ過ぎには注意しましょう。
その他では、糖限郷という糖質制限の専門店もあります。私もたまに注文しますが、低糖質のパンやお菓子など販売しています。
通常のお菓子よりは値段は高いですが、糖尿病の原因がお菓子・・という方には、救世主になるかなと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━