
この記事は3分で読めます。
40代50代の糖尿病(境界型糖尿病)は必ず良くなります!
あなたの糖尿病の原因を見つけ⇒今の数値の状況と対策を知り⇒食事療法を続ける
━━━━━━━━━━━━━━━━

①糖尿病の原因を見つけよう!
②糖尿病の数値で今の状況と対策を知ろう!
③糖尿病の食事療法を知ろう!

(スマホの方は横にして一覧表をご覧下さい!)
糖尿病の原因 | 食生活 | 生活習慣 | 年代別・男女別 | その他・糖尿病の原因 |
糖尿病 原因一覧表 |
食事内容 食べ過ぎ 肥満 食べ物 お菓子 味覚障害 |
生活習慣 運動不足 ストレス 寝不足 歯周病 |
30代 40代 50代 60代 男性 女性 |
血糖値スパイク 遺伝 インスリン抵抗性 原因不明 そもそも糖尿病とは? 5つの合併症 |
※個別記事になります。
糖尿病のよくある原因を一覧表にしました。この中に心当たりのある原因が2~3個あるはずです。良くありがちな原因は、食事の内容が悪い、食べ過ぎで肥満、ストレスと運動不足、そして血糖値スパイク(食後の高血糖)と遺伝とインスリン抵抗性などです。
あなたが糖尿病になった原因を見つけたら、次に今の数値の状況と対策を把握しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━

糖尿病の数値でわかる今の状況と対策 |
・空腹時血糖値200以上 空腹時血糖値が200以上あると、ヘモグロビンA1cが8%以上ある可能性が高く、投薬を使い早めに糖尿病の数値を下げる必要がある状況です。糖尿病とは?から始まり、あたたが糖尿病になった原因を見つけて排除することが大切です。200以上の対策 |
・空腹時血糖値500以上 空腹時血糖値500以上というのは大変危険な数値です。めったに出ない数値で、他に何か重篤な病気が隠れてる可能性すら感じます。一時的な強烈なストレスが加わり500という数値が出る人いますが、早急に病院で検査する必要があります。500以上の対策 |
・ヘモグロビンA1c6%~ 6.2%以上で境界域6.5%で糖尿病域に入ります。そして7.0%以上が継続すると糖尿病合併症の可能性も出てくる状況です。早めに生活改善すれば糖尿病にならずに済む方、脱・糖尿病が可能な方もいらっしゃいますので早期対策がカギとなります。A1c6%の対策 |
・ヘモグロビンA1c8%~ 糖尿病治療を強化して、A1c7%未満に入れるかが今後の人生を左右するカギとなります。ここから脱・糖尿病は難しいですが、糖尿病薬・食事療法・運動療法を駆使して、7%未満の血糖コントロールが出来れば健康人と変わらない生活も可能です。A1c8%の対策 |
・ヘモグロビンA1c10%~ とても危険な状況です。A1c10%以上が10年続くと、60%の確率で糖尿病合併症になります。網膜症(目)、神経障害(足など)、腎症(人口透析)、そして糖尿病による動脈硬化が原因で心筋梗塞や脳卒中を起こしやすい状況です。A1c10%の対策 |
━━━━━━━━━━━━━━━━

糖尿病の食事療法 |
・糖質制限食 「血糖値を上げるのは糖質のみ」この揺るぎない事実に基づいて行われ、糖質が高い食べ物を覚えて食べないというシンプルな食事療法です。糖尿病の原因であつた血糖値スパイクがなくなり、空腹時やヘモグロビンA1cも下がる可能性が極めて高いです。糖質制限食の詳細 |
・カーボカウント 食事内容を見て糖質量を計算し、食後に運動を行い、食後2時間の高血糖を防ぐ糖尿病の食事療法です。やや熟練度が必要ですが、比較的栄養バランスの良い食事が出来て、運動習慣が身に付くという事で注目されています。カーボカウントの詳細 |
・カロリー制限食 昔も今も糖尿病の食事療法の基本です。カロリー制限食で肥満体系の方がダイエットに成功すると、糖尿病の原因であったインスリン抵抗性が改善する可能性が高いです。ただ、カロリー計算が難しく、継続できない方が多いのも事実です。カロリー制限食の詳細 |

⇒ 糖尿病の原因を見つよう!
⇒ 状況と対策を知ろう!
⇒ 食事療法を続けよう!
⇒ 糖尿病は必ず良くなる!
━━━━━━━━━━━━━━━━